• HOME
  • PROFILE
  • 読書記録
  • 山日記
2018.11.27 13:20
【にんにく 】辛/温 【黒豆 】甘/平
11/27にんにく 辛/温#体を温める。#血行を良くする 。精力をつける。#免疫力高める 。殺菌、解毒。※奈良時代から、邪気を払う神事に用いられる。平安時代の医書に、悪寒や発熱、風邪に用いられてきた。(古代エジプトでは、ピラミッド建設の給料として、にんにくが支給されていた)#黒豆 甘/平脾胃の働き補う。水分の排出を促し水滞を改善。解毒。#血行促進 。関節痛やしびれ改善。※数々の本草書に、黒い豆は薬になると記されている。薬効高い豆。※黒い色素はアントシアニン。脂肪吸収を抑えるシアジニンいり。煮汁も飲むべし。※黒い食材は、脾胃を強化して、水を出すし、巡りを良くするので季節にこだわらず食べると良い食材。●かぶ とにんにく、ベーコン にペッパーとチーズ(オリ...
2018.11.26 11:40
【ネギ 】辛/温 【唐辛子 】辛/熱
11/26#ネギ 辛/温体を温めて発汗を促し、熱を冷まして痛みを鎮める薬効あり。風邪の発熱頭痛に。冷えによる腹痛に。胃腸の働きを整え、消化促す。寄生虫さいきんを殺菌、魚肉等の毒消し。神経の高ぶりを抑えて不眠等に効果。※温の食材。冷の食材に入れると良い。#唐辛子 辛/熱血行促進、体内にこもった熱を発散。胃腸の働き活性化、消化促す。カプサイシンで脂肪の燃焼を促進。※刺激が強く粘膜を傷つけるので過剰摂取は避けること。大根葉とネギとキャベツの#お好み焼き●ゆず大根 (昆布)塩もみして置いておく→砂糖、ゆず汁、酢、ゆず皮●カクテキ 、塩ふって置いておく→洗ってしぼる。(生姜にんにくすりおろし、砂糖、唐辛子パウダー)
2018.11.23 11:02
【にんじん 】甘/温 【しめじ 】甘/平
11/23#にんじん 甘/温五臓を温め、血を補い、全身を滋養する。血行促進。食欲不振や消化不良を改善。食物繊維、鉄分豊富。貧血、冷え性、虚弱体質に。※にんじんの薬効は皮に近い部分に含まれるので、皮も食べるべし。※カロテンは、油と一緒にとると吸収率が高まる。#しめじ 甘/平免疫力アップ、風邪、アレルギー、ガン予防。食欲抑える(レクチン)食物繊維豊富。お通じに。メラニン色素生成を抑える。シミ発生予防!?※調理前に1時間ほど日光に当てるとビタミンD増える(骨強化)●昨日の水炊きに、あさりとコンソメ、豆乳いれて、クラムチャウダー風にした。●かぶをオリーブオイルで焼いて、ツナマヨの温サラダ。からし菜とレタス添え(盛り付け下手だけど味はうまい)●ひじき、にんじん、...
2018.11.22 09:01
【じゃがいも】甘/涼 【ゆず 】実-酸/温 皮-苦/寒
11/22#じゃがいも 甘/涼体の熱を冷ます。余分な水分を排出(カリウム)むくみをとる。消化促進、胃腸を整える。便秘に。※皮に免疫力アップのポリフェノールやビタミンがある。新じゃがは皮も食べるべし。ただし、緑色の部分や、芽に毒があるので、取り除いて食べること。#ゆず 実-酸/温 皮-苦/寒「食欲不振や冷えに」胃液の分泌を促し消化を助ける。食欲不振改善。魚肉の毒を消す。血行促進、疲労回復、筋肉痛に。実は身体を温める。風邪の予防に。●貰ったゆずでポン酢。大根おろし。●水炊き(豚肉、しめじ、黒キクラゲ、白菜、キャベツ、れんこん、人参、春雨、ブロッコリー)
2018.11.21 11:56
【白菜 】甘/寒 【黒キクラゲ 】甘/平
11/21#白菜 甘/寒 体内の余分な熱を取り除く。(胸やけ、むかつき、もやもや)呼吸器を潤す。咳痰など。風邪予防。利尿作用。胃腸に働きかけ消化器の働きを活性化。便秘解消、肌荒れ改善。二日酔いにも。※寒性なので、温め食材と組み合わせる。生食の場合特に!! #黒キクラゲ 甘/平脾胃の働きを補う。滋養強壮、老化防止。腎機能活性化、血の病を鎮める。(鼻血、貧血、痔など)白キクラゲは、美肌効果や整腸作用あり。便秘や下痢に。●黒キクラゲとしめじ としいたけ  アカヤマドリタケ と白菜 炒め●里芋 と小松菜 酢味噌和え●たっぷりキャベツ と豚肉の生姜焼き
2018.11.20 12:50
【小豆 】甘/平 【あさり 】鹹味/寒 (→小豆水煮)
11/20#小豆 甘/平利尿作用高い。体内の余分な水分(水滞)を排出する。胃腸の働き整える。熱を冷まし渇きを止める。腫れものや膿を取り除く。解毒。邪気を払う。#あさり 鹹味/寒肝の働きを補う。血を補う。貧血予防。(タウリン、鉄分、ビタミンB12)水分代謝良くする。体内の余分な熱を取り除く。渇きを止める。咳痰を取り除く。精神安定させる。※寒性なので、温と組み合わせる。●ひらめの干物 と あさり でアクアパッツア風 作ったさつまいもごはん●ご飯2合(もち米ひとつかみ)塩少々、さつまいもいれる。炊く。おわり。●にんにくとオリーブオイルでしめじを炒め、開きを軽く焼いて、あさりと白菜とバジルセロリを入れ、酒入れて蒸し焼き。最後に青菜いれる。おわり。おいしい。●小...
2018.11.16 12:46
【キャベツ 】甘/寒 【しいたけ 】生(甘/平)乾燥(甘/温) 【りんご 】酸味/温 (→手羽元焼き)
11/16キャベツ 甘/寒「古代エジプト時代から万病に効く薬として用いられてきたお野菜」熱を冷ます(冷やすので、温める食材生姜や唐辛子等と一緒に)腎を補い水分代謝促す止血、痛み止め胃の働き整える、ビタミンUが豊富※ビタミンUは、キャベジンと呼ばれる。胃粘膜再生促す、胃酸の過剰分泌を抑える、炎症や潰瘍を治癒※とんかつに添えてあるキャベツは胃もたれを防ぐのでしっかり食べるべし。#しいたけ 生(甘/平)乾燥(甘/温)「免疫力アップ、抗がん作用!?万病に効く薬」気を補い内臓機能強化、風邪予防疲労回復、骨粗しょう症予防アレルギー症状予防血圧コレステロール下げる乾燥している方がビタミンD多い※昔から高い薬効があると知られている食材 。●ほうとう鍋(キャベツ、しい...
2018.11.15 11:36
【ちんげん菜 】甘/涼 【かぼちゃ 】甘/温
11/15#ちんげん菜 甘/涼「胃の熱をとって胸やけ改善」熱を冷ます、腫れを鎮める   胃腸の働きを整える、胸やけ二日酔いに血行を良くする血圧さげる美白ビタミンCカロテン豊富免疫力アップ(風邪がん動脈硬化予防)#かぼちゃ 甘/温「栄養価の高さ抜群。免疫力を高める」粘膜強化し風邪の予防に。血行促進。身体を温める。胃腸の働きを活性化気を補い免疫力を高める三大抗酸化ビタミンの、ビタミンE、C、βカロテン豊富 。●かぼちゃと鶏ひき肉煮●からし菜と蒸しささみサラダ●野菜の豆乳スープ●アカヤマドリタケとちんげん菜とキャベツと黒キクラゲとジャンボニンニクの炒め(オイスターソースとナンプラー)
2018.11.14 11:08
【ひじき 】鹹味/寒 【鯖 】甘/温 (→鯖のみぞれ煮)
11/14#ひじき 鹹味/寒「イライラ解消、貧血予防、美肌美髪」カルシウム、マグネシウム骨や歯を丈夫に、骨粗しょう症防中枢神経を鎮めてイライラ不眠解消鉄分豊富、血を補う、貧血予防熱を冷まして炎症を鎮める、しこりや腫れ物を取り除く※冷ます食材なので、温める食材と一緒に食べる。温の人参とか良いね〜※鉄分はタンパク質やビタミンCと食べると吸収力アップ!(大豆や油揚げ、野菜など)※縄文時代から食べられてきた、カルシウム!#鯖 甘/温「体を温め血の巡りを良くする」消化器系の働きを良くする。脾胃の働きを補い気力を増やし全身に活力DHA、脳を若返らせる!?ビタミンE、B2の宝庫※江戸時代の薬物書にも、下痢止めや便秘改善の効能がのっていた、昔からお馴染みのおさかな...
2018.11.13 05:02
【ブロッコリー 】甘/平【さつまいも 】甘/平 (→さつまいもマヨクリチ)
11/13#ブロッコリー 甘/平「がん予防効果の野菜!?」胃腸を丈夫に、消化不良改善腎を補い強壮、虚弱体質改善免疫力強化ビタミンC、E、βカロテン血液サラサラ、血管のアンチエイジング*イタリアではローマ時代から薬効の高い野菜として熱心に栽培されてきたらしい。野生のキャベツを改良したお野菜だって!?。#さつまいも 甘/平「五臓を肥やす救荒食」胃腸を丈夫に、整腸作用食物繊維、便秘や大腸ガンの予防精力養う、エネルギーに、疲労回復ビタミンB1、C※皮にミネラルあり、皮も食べるべし※江戸時代から飢饉の救荒食として人々を救ってきた、偉いお野菜! ●さつまいものマヨクリチ(ゆでたさつまいもに、マヨネーズとクリームチーズを混ぜただけ 
2018.11.12 11:32
【さといも 】辛/平 【れんこん 】甘/平 【小松菜 】苦/涼 (→里芋梅おかか)
【さといも 】辛/平「ぬめり成分が胃腸を活性化」気の巡りを良くして落ち着かせる血行(瘀血)改善消化促進(便秘にも)肌に潤い(皮膚や粘膜の炎症鎮める)【れんこん 】甘/平「粘膜を保護し、咳痰、出血を止める太古の薬物」太古起源の最も古い野菜のひとつ脾胃の働きを助ける(ねばり成分が胃壁を保護)のどの渇きを止める気を補い滋養強壮血の迷走を止める(瘀血対策)*筋や皮にも有効成分あり【小松菜 】苦/涼「野菜の中でトップクラスのカルシウム」熱を冷ます炎症抑えるホルモン分泌を調整神経の興奮を鎮め安定便通を促す※江戸中期に小松川村(現在の江戸川区)で生まれた野菜だそうな。※カルシウムはビタミンDと一緒だと効率良く摂取されるから、じゃこ和えとかが良いんだね!! ...
2018.11.11 11:35
【大根】涼/辛 【かぶ】温/苦 (→かぶのゆかり和え)
【だいこん 】涼/辛(冬)「食べる胃腸薬!」胃腸の調子を整える体内の余分な熱をとる風邪.熱.喉.咳.痰に利尿作用あり(むくみに)※生だと冷やす(涼性)ので注意。加熱すると平性になる 【かぶ 】温/苦(春、秋)「五臓全体を滋養し活力」整腸作用(消化不良や便秘に)頭に昇った気を降ろす(のぼせ、イライラ、頭痛、熱を持った腫れ物などを改善)解毒※温性で、冷やさない食材#きょうのごはん ●大根おろし+かれいの干物。食いしん坊が見にきたよ。●かぶのゆかり和え(塩ふって3分おいて、洗って絞ったら、ゆかりとごま油和えるだけ)これうまい。●からしなと大根サラダ(自作のパイナップル酢に、マヨ、醤油+白ごま)の、ドレッシング。困ったときの#お酢マヨ醤油 ...

体調記録

体調不良で療養中。 ぶつくさ日記。 自炊記録。

記事一覧

Copyright © 2025 体調記録.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう