2018.09.20 12:45秘密の花園ノート(梨木香歩)こういう、本の解説本みたいなのはあまり興味がない、けど!!梨木さんの解説?!読みたあい!!(o^^o)と、図書館へ。図書館の児童文学コーナーに掲示してあった本紹介で、秘密の花園とセットで紹介されていた。けど、こんな本みたことないなあ、どこにあるの?と検索機で調べたら大人の本フロアの英米文学コーナー?にひっそりとあったのだった、、、。しかも、本当にノートみたいな薄い本で、まったく目立たない。。。梨木さんの本の所に置いてくれたら良いのに、、、図書館の分類はちょっと不便なときがある。さて、内容は、思った通り、、、繊細な梨木さんらしい、、、メアリの心に寄り添い、、、愛溢れる素敵解説で、この素敵なおはなしが二度オイシイ(o^^o)ウフフそうそう、この部分本当良か...
2018.09.20 12:03栗の渋皮煮皮むき大変だったけど、親指切りながらも頑張った。一晩水につけた栗をむく。渋皮を丸々残すので、外側のかたい皮だけをむく。実をきずつけないように注意。渋皮がやぶれているとそこから煮崩れる。本当は重曹で渋抜きすると簡単だけど、買ってなかった。6回くらい煮こぼすと渋みがなくなるというのを見つけて、やってみた。沸騰してから15分煮るボウル(ザル)にあけて、水で冷ましながら、なでなでして剥がれてくる皮はとる。茶色いスジも、取れるようになる。また水を入れて煮る。これをなんども繰り返す。4回くらいで味見したらなんか大丈夫じゃん!と思ったけど、、、、やっぱりチョット渋いかもー(笑)本当はがっつり砂糖で煮詰めるけど、お砂糖ダメだから、ほんのちょぴっとだけにした。なので、自...
2018.09.19 13:36【ペパーミント】ペパーミントシソ科ハッカ属和名、セイヨウハッカヨーロッパ原産の耐寒性多年草ウォーターミントとスペアミントの交雑種といわれている。丈夫で育てやすい。地下茎ではびこるので、ブロックや板、ビニールで地中を仕切るなど工夫が必要。挿し芽または株分けで繁殖交雑しやすいので種から育てると違う香りになったりする。開花初め頃、茎を切って吊るして乾燥させる。腹痛、胃痛、胸焼けに。(食べすぎ飲みすぎに)腸内のガスを減らし消化促進。メントールの清涼感が中枢神経を刺激し脳の働きを活性化。(疲労感に)鼻水鼻づまり、頭痛に。
2018.09.19 13:03大葉シュウマイ/鶏モモきのこクリーム●大葉シュウマイ(玉葱みじん切り、鳥ひき肉、生姜、片栗粉②、醤油①、ごま油①、酒①全部混ぜて、大葉で包み、濡らしたキッチンペーパーで包み、ラップかけ、レンジ5分。簡単美味しい。昆布だしのつゆかけて。●鶏モモきのこクリーム(ニンニク、オリーブオイルできのこを炒める、塩コショウ、ローズマリー少々、クリーム)鶏モモは、ローズマリー、酒、塩コショウ●蕎麦(昨日の茄子、シュウマイの残りの肉団子いり●味噌汁●すいかの白いところのおつけもの●パイナップル●コーヒーゼリーやれやれ。○パイナップル酢パイナップルまた安かったから丸ごと買ってきて、パイナップル酢にした。(パイナップルと、酢500、砂糖250)○茗荷ピクルス茗荷やすく、たくさん買えたからまたピクルスにした。茗...
2018.09.18 13:59茄子蓮根茗荷の焼き浸し/麻婆野菜病院行って、買い出し行って、一回帰ってご飯食べて鍼灸治療行って本社に電話。やれやれ疲れた。漢方また変わった。今度ので、治ると良いなあ。。。夕飯を18時にして、それ以降水分禁止、といわれた。わあ。。。あと、甘いものは絶対駄目な方針らしく、頑張れといわれた。がーんでもあの甘いもの食べたい感じはもう、仕方ないレベルなのだよ。。。先生はせいりになったことないから分かんないんだろうけど。。。と言いたくなってしまう。あーあ。貰った野菜が山になっている。●茄子蓮根茗荷の焼き浸し(おだしのつゆ)●麻婆野菜(蓮根人参玉葱生姜キクラゲしめじ)甜麺醤、豆板醤、醤油、オイスターソース、砂糖少々、生姜酢●モロヘイヤ、大葉、茗荷(ポン酢)●まいたけと豆腐の味噌汁●金目鯛の干物●レ...
2018.09.17 14:17まいたけと茗荷の炊き込みご飯/豚ヒレまいたけクリーム朝から不調で、頭痛してきた。呼吸してゆっくりヨガして漢方の124番で効いた。これは嬉しい。しかもちょっと頭痛軽めだったしもうイミグラン卒業できるのかなー四国から届いた天然のまいたけ。ご飯にした。茗荷は小さめのを5個くらい入れたけど、もっといれても良かったかも水の量がちょっと多かったなあ●まいたけ、茗荷ごはん、昆布、醤油①、酒①、みりん①
2018.09.16 12:55頭痛スウェットのズボン出した。さむいさむい。そうしたらよく寝れたような。でも変な夢たくさんみたような。あーしんどい。朝から調子わるくじわじわきた。コーヒー飲んだらちょっと良くなったけど結局一日中いたい。しかしなんとかやるべきことをこなす。一応食事はできたこれはもう完全にストレスの頭痛。頭痛の漢方のんだ。水色は効かなかった黄色はちょっと効いたかも?そのあとサトちゃんに背中揉んでもらい、なんとかおさまる。やれやれ。早く寝て遅く起きて、もうねむい。なんだかなあ。姉ちゃん、手術無事に済んだらしい。良かった。ほっとした。やれやれ。しっかり養生しないとなあ。明日は書類の準備と、問診票かかなきゃできるかなあ、、、
2018.09.16 03:12【ハイビスカス】ハイビスカスハイビスカスティーに使うのは、アオイ科フヨウ属の、「ローゼル」の種類。アフリカ原産。寒さに弱い。ハイビスカスの語源は、古代エジプトの美の女神ヒビスが語源らしい。これは美しくなれそう!?花、花が終わったあとのがくや総苞片(そうほうへん)を乾燥させて、お茶で飲む。色が綺麗に出るので、ゼリーやジャム、ソース、シロップなども。クエン酸が豊富、すっぱい。利尿作用(むくみ対策)新陳代謝を高める運動による肉体疲労回復眼精疲労回復消化機能促進(便秘解消)ローズヒップとブレンドすると良い。(ビタミンの吸収を助ける相乗効果が期待できる)
2018.09.15 05:47不調ウーン3日くらい調子わるい。急に気温下がったしせいりだしまあ、、、しょうがない。夜眠れない身体がだるくて動けないスマホばっかりぴこぴこしちゃう。火曜日に病院だもう1カ月もたったのか、、、ああ9月もすぎてゆく。。。やれやれ。どうしよう、、、。。。
2018.09.15 05:02【リンデン】リンデン(別名ライム)「リンデンフラワー」シナノキ科和名(セイヨウシナノキ)30m近くまで育つ樹木ヨーロッパでは、1000の用途があるハーブといわれている。花と葉をハーブティーで飲むほのかに甘い、優しい香り入浴剤としても鎮静効果(ストレス緩和、緊張眠れないなど血圧を下げるはたらきがある発汗、利尿(むくみ対策)頭痛や風邪などの症状にも花と幹で効用が違う幹は、「リンデンウッド」(直径2mの大樹にもなる)シングルティーより、ブレンド向き利尿作用(むくみ対策腎臓機能活性化コレステロール下げる
2018.09.14 13:35【レモングラス】レモングラスイネ科インド原産の多年草なので暑さや湿気には強いが寒さに弱い。日本で育てる時は、冬は室内へ。収穫したら室内でよく乾かす。乾いていないまま保存するとカビが生える日本では種は手に入りにくい、株分けでふやす。背丈1〜1.5mススキのような葉だが、ちぎるとレモンのような香り葉の部分は、ハーブティー大さじ1、3分煮出し5分蒸らすと良い白い根元は、スープ、肉料理など(トムヤムクンに使われてる。入浴剤や防虫剤などにも利用される、アジアの薬用ハーブ。レモンのような爽やかな香り・消化促進・胃腸を整える・鎮静効果(リラックス
2018.09.14 12:54【カモミール(カモマイル)】ジャーマンカモマイル(カモミール)キク科和名(カミツレ)ヨーロッパ(地中海沿岸)原産の一年草。冬暖かく夏涼しく乾燥している地域の植物なので、日本で育てる時には高温多湿に注意。咲きはじめの花を収穫し乾燥させる。春か秋にじかまきでokだけど、種が細かいので土に混ぜてからばらまきも。花をハーブティーで飲む。フレッシュ、ドライどちらでもokお風呂に入れて香りを楽しむのも良い属名マトリカリアはラテン語で子宮の意味で婦人系に効果。・身体を温め発汗・身体を元気づける・消化を助ける・鎮静効果・消炎作用、口腔炎や咽頭炎など風邪。(頭痛)・痔や腫れ物など、効果色々。